来院される方
入院・面会のご案内
患者さんが安心して治療を受け、満足のいく入院生活を送っていただくため、さまざまな職種のスタッフが治療と支援にあたります。
当ページの内容は精神科の病棟に共通するものとなっておりますが、ご入院される病棟によっては異なる場合がありますので、ご不明な点等ございましたら、お気軽に病院職員にお尋ねください。
病棟のご案内
A-1病棟(包括治療病棟)
難治例を中心とした49床(2床は結核病床)の男女混合の閉鎖病棟です。あらゆる角度から包括的に質の高い治療・看護を行っています。レクレーションやスポーツなど患者さん一人ひとりに合わせた作業療法活動をしています。また、患者さんの病気の回復に応じてじっくりと関わっています。
A-2病棟(精神科救急病棟)
急性期の患者さんに、短期入院を目標に医師及びコメディカルと連携し、集中的な治療を行う47床の男女混合の閉鎖病棟です。より細やかな看護ケアの提供と快適なゆとりある治療環境の中で、患者さん個々のペースに合わせた入院生活を送っていただくことができます。
ストレス社会の中で疲れてしまった心と体に、栄養と休息を与え、自分らしさを取り戻せるようお手伝いします。
B-2病棟(思春期病棟)
病床数26床(現在26床中、休床9床)の児童思春期病棟です。子どもの疾患やこころの問題に向き合い治療を行います。多職種が専門性を活かし、子どもの体験活動を通して対人交流や社会適応能力の獲得など成長の過程で必要なスキルを身つけるための支援を行います。
また「家族の集い」といった家族の悩みにも寄り添いケアする場も用意しております。
C病棟(医療観察法病棟)
病床数17床。心神喪失者等医療観察法により入院処遇となった対象者を専門的に治療する病棟です。
全室個室とし、専従の職員を従来にくらべ手厚く配置し、アメニティを充実させ、継続的かつ適切な医療を提供することで、症状の改善に努めます。また、社会復帰へ向けた治療プログラムを行い、精神障害に伴う対象行為と同様の行為の再発防止を図ります。
入院の手続き
入院の手続きは医事窓口で、下記の受付時間内にお済ませください。
手続き受付時間
平日 9:00〜17:00
※時間外、土・日・祝日に入院された方は、平日に入院手続きをお願いします。
※入院の時はご家族同伴をお願いします。
手続きに必要な物
- 診察券
- 健康保険証
- 原爆手帳、老人医療証、限度額認定証等など(お持ちの方)
- 印鑑(認印)
- 入院申込書、同意書、誓約書などの書類
入院に必要なもの
- 洗面用具(歯ブラシ・歯みがき粉・プラスチック製コップ)
- 入浴用具(バスタオル2~3枚・タオル3~4枚・石けんまたはボディソープ・シャンプー・リンス・洗面器)
- 衣類(下着2~3枚・私服2~3組・パジャマ1~2組・靴下)
- 靴・上履き・スリッパ(滑りにくいもの)
- 日用品(ティッシュペーパー・洗濯用洗剤・電気シェーバー
- 生理用品(女性)
- その他 (病棟で説明を受けられたものをご用意ください。)
※寝具(布団・シーツ・枕)は、病院でご用意いたします。
※平日の9:00〜15:00まで売店もご利用いただけます。
注意事項
- 所持品には名前を記入してください。
- 危険物(刃物、ライター、陶器、ビン、薬品類など)、貴重品はお持ち帰り下さい。
- その他の持込品は、安全のため患者さん、ご家族立ち会いのもとで点検させていただきます。
- 入院中の自家用車の駐車はご遠慮ください。
他院からの持参薬
日常服用しているお薬がある場合は、主治医・看護師へお知らせください。
入院中の過ごし方
お食事について
当院は、入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時、適温で提供しています。
※食事提供時間(朝食7:45 昼食12:00 夕食18:00)
喫煙について
病院敷地内、全面禁煙です。
電話について
病棟内の公衆電話をご利用下さい。
携帯電話の使用は、各病棟でご相談ください。
ただし、治療上制限されることもありますのでご了承ください。
洗濯について
コイン式の洗濯機は2カ所設置してあります。
・利用時間は7:00~17:00までです。
・利用料金は洗濯・乾燥各100円となっております。
なお、ご自分で洗濯ができない場合には、院内洗濯(有料)に出すこともできますので、病棟看護師にご相談ください。
外出・外泊について
主治医の許可が必要です。主治医に確認後、許可願いを書いていただきます。
帰院時刻は原則として16:00となっております。(自家用車・バイクの運転は禁止です)
消灯時間について
21:00となっております。
理容・美容について
月に各1回となっております。
入浴について
週3回です(月・木・土)
入院費のお支払い
-
お持ちの保険証、医療受給者証、原爆手帳などは、月初めに医事窓口にご提示ください。
入院手続き時および入院中に保険証等が変更になった場合は、その都度ご連絡のうえ、新しい保険証等をご提示ください。 ご提示されない場合は全額自己負担となる場合がありますのでご了承ください。 -
限度額適用認定証を申請された方は、月末までに、医事窓口に提出してください。
なお、提示されない場合には、本人負担額全額をお支払いいただくことがあります。 (高額医療費の支給申請手続きにより、後日一定額を超えた分が返納されます。) - 毎月の入院日は、請求書を翌月中旬までにお送りしますので、医事窓口または十八親和銀行で納めてください。
- 退院される場合は、退院日にご清算をお願いします。
- 入院費についてのお問い合わせなどは、平日に医事窓口でお願いします。
入退院支援について
当院では、患者さんが安心・納得して退院し、早期に住み慣れた地域で療養や生活を継続できるように、施設間の連携を推進し退院のご支援を実施しております。
詳細については、各病棟に詳細を掲示しておりますのでご参照ください。
その他
- 小遣い銭に関しては、基本的に自己管理をしていただきますが、治療上制限させていただく場合があります。自己管理が難しい場合には、会計窓口に小遣銭係がありますので、病棟師長に相談のうえ、小遣銭係にお預けください。(平日 9:00~17:00)
- 診断書などを希望される場合は、お早めにご相談ください。
ご面会について
ご面会時間
原則 9:00〜20:00
患者さんの病状によっては、面会を制限する場合がございます。
面会時の患者さまへの差し入れ、病棟への持ち込み品については、確認させていただきます。
入院のしおり
「入院のしおり」には、当院に入院される患者さんとご家族の方へお伝えしたいことをまとめています。
入院の際には、ご一読ください(PDFファイル)。
入院される患者さまとご家族の方へ
個人情報保護方針
個人情報保護方針のページをご覧ください。
